よくハローワークにあるphotoshopの求人はelementsでも可能でしょうか?それとも他の値段の高いCS6とかいうのが操作できないといけないでしょうか?
> よくハローワークにあるphotoshopの求人はelementsでも可能でしょうか?

全てとは言い切れませんが、専門職として求人されている場合は当然CSだと思います。
エレメンツの場合、CMYKモードなどプロに必須の機能が有りませんので。

但し例えば不動産サイトやネット通販の写真の編集係などWEB限定で、
それほど複雑な工程を必要とされない現場であれば、
エレメンツでもそのまま活躍出来ます。

尚、エレメンツで培った作業のノウハウはそのままCSでも使えますので、
今はCSをお持ちでなくてもすぐに慣れる事ができると思います。

以上 何かの参考になれば幸いです。
高校中退者の整備士免許取得・二輪関係の就職の道について
高校時代に大型二輪の運転中事故に遭い、意識不明の重体でひと月入院し、手術後無事退院しましたが頭部に損傷があり記憶に多少の障害が残ってしまいました。
そのことが原因で高校を中退し、現在25歳ですが、工員やアルバイトなどをしながら一人で生活してきました。
家族が会社を経営している関係で資金援助をしたため今現在の貯金は50万程度です。
バイクにかかわった仕事がしたいのですが、ハローワークなどの募集を見ると高校卒業以上の学歴が必要なところが多く。高卒認定試験を考えましたが仕事をし生活しながら高卒認定の試験を受けることがいちばんいいのか悩んでいます。
試験を受けるためには勉強時間を確保し、予備校などに通うことが必要ですが、費用が捻出できないでいます。
バイクにかかわる仕事がしたいという熱い思いは誰にも負けないつもりです。
二級整備士資格者です。

なぜ高卒かというと、整備士の資格試験の中には物理や数学、科学が含まれており、最低でも高校卒業レベルでないと問題すら理解できません。
高卒の認定試験を受け合格しなければ、かなり厳しい道のりかと思います。
資金的に余裕があれば、高卒認定に合格した後に整備専門学校のほうがより短期間で専門的知識と技術を学べます
二年制であれば、卒業と同時に2級の実技試験免除で筆記試験のみの受験資格が与えられます。
四年制であれば、卒業と同時に1級の実技試験免除で筆記試験のみの受験資格が与えられます。

私が整備士を取得した時代には、1級整備士が無く、2級が最高位でした。
たしか平成14年にさらに上位の1級資格が制定され、専門学校もそれに対応すべく四年制とし、今では大学と同じ扱いになっていますが入学は比較的簡単です。


資金的に厳しく、専門学校に行けない状態であっても、最低でも高卒資格を取得しないとどこも雇ってくれないかと思います。
もしくは、中卒、中退でも雇ってくれるところを探すことになりますが、だらだらと探しても無い場合は無いため、あるていど期間を区切って探しまくって、無ければ高卒資格を取得する方向しか無いかと思います。
履歴書について。
今、初めて就職活動をしており、一般事務を希望しており、家からも近く、給料なども理想と合うので、ハローワークにて紹介してもらい、
15日に面接が決まりました。今の仕事は7月で退職で今は有給消化期間です。
履歴書の志望の動機、自己PRがなかなかまとまらずみなさんの知恵をおかりしたいと思っています。
ちなみに前職は製造なので、事務職とは職種が違うのでどういった事を書いたらいかわかりません。
「前職は、製造という職種で事務とは仕事内容も全く違いますが、簡単なデータ入力を任された事もあり、パソコン入力をしていくうちに一般事務で働きたいと強く思うようになり、家からも近く、貴社を志望いたしました。」
簡単にまとめてみましたが、添削していただきたいです。
資格も取得しています。

自己PRに、資格をたくさん取得したこと、前職で、欠勤が少なかった事をアピールしたいと思っていますがどのように書いたらいいでしょうか?
就職活動未経験なのでどういった事を書いたらいいかわからないのでよろしくお願いいたします。
それと、若年者トライアルというので応募します。
一般事務というのは、パソコンを使って入力したり、資料を作成したりというのもありますが、
バックオフィスですから、お金を稼いでくる営業さんや製作、製造、開発(業種によって違うでしょうが)の
サポートをするのが一番大事な仕事だと思います。

若年者トライアルでの求人を出している企業ということなら、パソコンについてのこだわりは少ないのではないかと
思います。それよりも、若くて明るい応対や気遣い、そして縁の下の力持ち的な仕事を喜んでできるかどうかが
大切だと思います。

私は、企業で採用担当をしておりますが、若年者トライアルで事務を採用するとしたならば、
雑用でも明るく応対してくれるような気の利いた子を採用したいと思います。
パソコンの技術は後からついてきますが、気が利くというのは天性だと思うので。
あまり、パソコンがどうのというのを志望理由の中心に置かないほうがよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN