人事、総務部門で働きたいと思っています。有利な資格は何ですか?できれば、比較的簡単なものお願いします。
私は現在25歳で卒業して製造現場で働いていました。
一部上場の企業で待遇はよかったのですが、ビジネスマンとしてのスキルがみにつけられなくなると思い、昨年12月に退社しました。
私は、総務などの会社を下支えするような職種に就きたいと思っています。そのために有利な資格を探しているのですが、仕事のイメージも固まっておらず、何をとったらいいのかわかりません。
たとえば、パソコンの資格もマイクロソフトやパソコン検定、ITパスポートなどがありどれが有効なのでしょうか?
簿記とかも、3級なんかでは意味がないのでしょうか?
転職のアドバイスなどもくださったらうれしいです
私は現在25歳で卒業して製造現場で働いていました。
一部上場の企業で待遇はよかったのですが、ビジネスマンとしてのスキルがみにつけられなくなると思い、昨年12月に退社しました。
私は、総務などの会社を下支えするような職種に就きたいと思っています。そのために有利な資格を探しているのですが、仕事のイメージも固まっておらず、何をとったらいいのかわかりません。
たとえば、パソコンの資格もマイクロソフトやパソコン検定、ITパスポートなどがありどれが有効なのでしょうか?
簿記とかも、3級なんかでは意味がないのでしょうか?
転職のアドバイスなどもくださったらうれしいです
現在、官公庁の総務課に勤務していますが、総務課の仕事は庶務、人事、福利厚生、経理、広報など沢山ありますので、所掌事務によって必要とされるスキルは異なります。
具体策に申しますと、私は会計を担当しておりますが、物品(特に機械など)に関する知識が、庁舎管理には土地、建物および付属設備に関する知識が必要です。
簿記や社労士などがありますが、どのような資格を取得するかは、入った担当分野にもよりますので、まずはどの分野に就きたいかをはっきりさせることです。
とはいえ、まだまだお若いのですから、資格がまだないのであれば、まずは入った部署に必要な資格から始めたらいかがでしょうか?
意外と今まで気付かなかった自分の能力などが見えて、世界が広がりますよ。(かく言う私も、総務は希望していなかったのですが、いざ入ってみたら楽しかったです。)
ちなみに、私は簿記2級とFP3級を持っています。
具体策に申しますと、私は会計を担当しておりますが、物品(特に機械など)に関する知識が、庁舎管理には土地、建物および付属設備に関する知識が必要です。
簿記や社労士などがありますが、どのような資格を取得するかは、入った担当分野にもよりますので、まずはどの分野に就きたいかをはっきりさせることです。
とはいえ、まだまだお若いのですから、資格がまだないのであれば、まずは入った部署に必要な資格から始めたらいかがでしょうか?
意外と今まで気付かなかった自分の能力などが見えて、世界が広がりますよ。(かく言う私も、総務は希望していなかったのですが、いざ入ってみたら楽しかったです。)
ちなみに、私は簿記2級とFP3級を持っています。
先程アドバイスありがとうございます(>_<)
東北地方へ仕事を探しに行きたいんですが土方のような仕事が復旧のため絶対必要だと思い求人があると思ったんですが求人票を探す以外にもあ
るんでしょうか?
東北地方へ仕事を探しに行きたいんですが土方のような仕事が復旧のため絶対必要だと思い求人があると思ったんですが求人票を探す以外にもあ
るんでしょうか?
私は東北で被害が少ない県に住んでいますが、現在復旧活動を行っているのは、被害の少ない地元企業及び隣県の事業所が現地に行って作業を行っています。確かに今、需要がある職種ですが、もし、人手が足りず求人を出している場合は、あなたがお住まいの県でも検索できるはずです。公共事業のように県や国から委託を受けて復旧活動をしている会社もありますが、それは東北の被災地にある会社ではなく、おそらく隣県の事業所が多いと思います。
よって、ハローワークで県外の「土木関係」で職種を限定して検索していくと、求人が出されている場合は見つかるのではないでしょうか?
さくら事務所
よって、ハローワークで県外の「土木関係」で職種を限定して検索していくと、求人が出されている場合は見つかるのではないでしょうか?
さくら事務所
雇用保険受給についての質問です。
ちょっと迷ってしまったので、またハローワークに聞くなり資料を見れば速いのですが・・・。
一応、質問です。
求職年月日が2009年11月18日です。
ここから待機期間が7日なので、給付制限期間が2009年11月25日~2010年2月24日です。
初回認定日:2009年12月16日です。
次回認定日:2010年03月10日です。
(1)初回給付金の計算は、2月25日~3月9日(13日)、日額:5,000円で計算すると65,000円が
3月中旬にもらえると考えてよいですか?
(2)4月からの就職が決定しました。
その場合、3度目の支給日がいつかはちょっと不明確なのですが、4月10日前後になると思うのですが、
この時、もらっていない金額分ってどうなるの?
下記、①②どっちになるんですか?
①すべて再就職手当となり、67日で335,000円の50%となり、160,000円がもらえるの。
②3月11日~3月31日の分(20日)で、100,000円+残日数(56日)の40%で110,000円で
合計210,000円が貰える。
ちょっと迷ってしまったので、またハローワークに聞くなり資料を見れば速いのですが・・・。
一応、質問です。
求職年月日が2009年11月18日です。
ここから待機期間が7日なので、給付制限期間が2009年11月25日~2010年2月24日です。
初回認定日:2009年12月16日です。
次回認定日:2010年03月10日です。
(1)初回給付金の計算は、2月25日~3月9日(13日)、日額:5,000円で計算すると65,000円が
3月中旬にもらえると考えてよいですか?
(2)4月からの就職が決定しました。
その場合、3度目の支給日がいつかはちょっと不明確なのですが、4月10日前後になると思うのですが、
この時、もらっていない金額分ってどうなるの?
下記、①②どっちになるんですか?
①すべて再就職手当となり、67日で335,000円の50%となり、160,000円がもらえるの。
②3月11日~3月31日の分(20日)で、100,000円+残日数(56日)の40%で110,000円で
合計210,000円が貰える。
(1)のご質問は、それであっています。ちゃんと求職活動を必要回数以上行い認定日に行くことが前提ですが・・あなたならきちんとお分かりになっておられるでしょう。
4月から就職の場合、仮に4月1日付で就職の場合ですが、おそらく4月の認定日より先に就職してしまうと思いますので、3月31日に安定所に行き就職の手続きを済ませてください。
31日まで失業の状態が確認できれば受給できます。
因みに、4月の本来の認定日には行く必要はありません。既に就職しているはずですし、その為に就職日前日(3月31日)に就職の手続きに安定所へ行くのです。
振り込みは当然早まります。就職の手続きをして31日までの分を認定してもらった日から4日~6日程度で振り込みとなるでしょう。(いつになるかは銀行次第です。安定所の方も分かりません。)
(2)のご質問については②になるかなと思います。
再就職手当は就職日前日の分まで受給した残りの日数で計算しますから。
しかしながら、再就職手当は要件を満たしているところに就職しなければ該当しませんので、残日数さえ残っていればいいわけではありません。
該当する場合は、就職の手続きに安定所に行った際に申請書が貰えるはずです。
(該当下からと言って、絶対貰えるというものでもありません。確約は誰にもできません。)
申請期限が決まっていますので期限内に安定所へ提出し、概ね1カ月半~2カ月程度で自宅に支給決定通知書が届くはずです。
もし不支給となった場合は判明した時点で不支給の連絡があるか、不支給決定通知書が送られてくると思います。
申請書は就職した企業にも書いてもらう必要がありますし、申請期間は就職した翌日から1カ月以内ですのでご注意下さい。
それから、もう1つ気をつけていただきたいことがあります。
月初め、特に4月からの就職の場合、例えばお休み等の関係で1日は仕事をせず2日や3日からの出勤であったとしても、会社の都合で雇い入れ日が1日からという場合が割とあります。
この場合は1日に仕事をしていなくても1日が就職日(その日から会社に拘束され、失業の状態ではない)となります。
仕事をしていないからと1日までの分を受給して、後になって実は1日からは就職だったと判明し、1日分返還しなければならないということにもなりかねません。
就職日については会社によく確認をし、できれば前もって採用証明書までもらって確実に就職日が分かっている状態で安定所に就職の届け出に行くことをお勧めします。
ご参考になさってください。
4月から就職の場合、仮に4月1日付で就職の場合ですが、おそらく4月の認定日より先に就職してしまうと思いますので、3月31日に安定所に行き就職の手続きを済ませてください。
31日まで失業の状態が確認できれば受給できます。
因みに、4月の本来の認定日には行く必要はありません。既に就職しているはずですし、その為に就職日前日(3月31日)に就職の手続きに安定所へ行くのです。
振り込みは当然早まります。就職の手続きをして31日までの分を認定してもらった日から4日~6日程度で振り込みとなるでしょう。(いつになるかは銀行次第です。安定所の方も分かりません。)
(2)のご質問については②になるかなと思います。
再就職手当は就職日前日の分まで受給した残りの日数で計算しますから。
しかしながら、再就職手当は要件を満たしているところに就職しなければ該当しませんので、残日数さえ残っていればいいわけではありません。
該当する場合は、就職の手続きに安定所に行った際に申請書が貰えるはずです。
(該当下からと言って、絶対貰えるというものでもありません。確約は誰にもできません。)
申請期限が決まっていますので期限内に安定所へ提出し、概ね1カ月半~2カ月程度で自宅に支給決定通知書が届くはずです。
もし不支給となった場合は判明した時点で不支給の連絡があるか、不支給決定通知書が送られてくると思います。
申請書は就職した企業にも書いてもらう必要がありますし、申請期間は就職した翌日から1カ月以内ですのでご注意下さい。
それから、もう1つ気をつけていただきたいことがあります。
月初め、特に4月からの就職の場合、例えばお休み等の関係で1日は仕事をせず2日や3日からの出勤であったとしても、会社の都合で雇い入れ日が1日からという場合が割とあります。
この場合は1日に仕事をしていなくても1日が就職日(その日から会社に拘束され、失業の状態ではない)となります。
仕事をしていないからと1日までの分を受給して、後になって実は1日からは就職だったと判明し、1日分返還しなければならないということにもなりかねません。
就職日については会社によく確認をし、できれば前もって採用証明書までもらって確実に就職日が分かっている状態で安定所に就職の届け出に行くことをお勧めします。
ご参考になさってください。
関連する情報