ハローワークの求人で年間休日が106日というのは多い方ですか?
また定年制が一律65歳、勤務延長あり、再雇用ありというのは普通ですか?
106日というのは、週2日の休日ということであり、労基法の基準ぎりぎりです。
もし1日の所定労働時間を法定労働時間の8時間となっているなら、週5日間で法定労働時間週40時間に達し、週休2日でないとならなくなります。となれば、法は、暗に週休2日を求めているといえます。
週休2日以外に祝日も休日にし、夏期休暇と年末年始休暇も与えている会社は少なくないと思います。

一律定年65歳というのは珍しいかもしれません。ましてや、65歳以降も延長というのは珍しいと思います。
一律に定年を65歳とすることを法は求めてはいません。60歳をいったん定年とし、再雇用というかたちで労働条件を変えて65歳まで雇う会社のほうが多いように思えます。
来週までにお金が必要で
日払いのアルバイトを
探していますm(_ _)m
インターネットで検索
しても条件にあったのが
出てきませんm(_ _)m

高1の女ですが、ハローワーク
にいったら見つかるでしょうか?
女子高校生の日払いバイトなんて
怪しいものしかないですよ。
交通量調査とかでもあればいいのですが
まず期待しない方が良いと思います。
「失業保険」「再就職手当て」についてもらったことのある方、内容について詳しい方教えてください。
「失業保険」について、1)予告解雇で退社した場合も「解雇」として扱われますか?2)会社からの離職票が確実に
届くのが遅いとわかっている場合(退職後の嫌がらせなど)、会社からあらかじめ貰った「予告解雇通知」や「解雇証明」の提出でも手続き(仮手続きとしてでも)できますか?(※来週月曜で1週間たちますがまずは手続きしないと「待機期間」も発生しないと口コミで見たのですが。とにかく仕事も早めに探したいし、もらえるものはきちんと貰いたいので。
次に「再就職手当て」ですが、1)とりあえず失業保険の手続き後に仕事が決まれば貰えますか?2)本来給付対象となる失業保険を貰う前や認定日前に仕事が決まった場合もいくらか貰えますか?3)失業保険の手続き後、ハローワークからの紹介求人でないともらえませんか?サイト掲載求人応募での就職は対象になりませんか?「解雇」「自己都合」かでの種類で用件が異なるとかありますか?
予告だろうが、自ら辞めたら自己都合です。
あくまでも、予告にすぎません。
2離職票がなければ、無理です。給付金額の算出できません。
再就職手当

就職したから必ずしももらえるわけではありません。2
給付対象になってなけりゃもらえません。
意味がよくわかりません。3
自己都合の給付制限最初の1ヶ月はハロワによる紹介か民間の斡旋じゃないと無理です。

また、短期で一年以上継続して就業できない派遣や期間社員、前職と同じ雇用主に就業、雇用保険に加入してないなど制約はたくさんある。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN