司書として活躍したい!

現在、司書・学校図書館司書教諭の資格をもっていますがなかなか就職先がありません。


実務経験はこの間まで市の図書館に臨時職員(資格のいらない)として10か月勤めただけです。現在家事手伝い中…
ちなみに過去4年ほど販売員として働いていました。

次のチャンスを確実につかみたいので、今できることはないか考えています。

気持ちだけで強みがなにもないので多くの候補者から負けそうで不安です。

参考にしたいのでなにかいい勉強や対策があれば教えてくださいm(_ _)m
国立大学の場合は、大学図書館勤務の職員を募集しています。
採用試験に合格すれば司書として仕事ができます。

頑張ってください。
夫の扶養に入れてもらう手続きの順番についてお伺いします。
私が3月いっぱいで自己都合退職しました。その後求職しようと思い、国保と国民年金に入り、失業保険の手続きをしている途中でしたが、求職をやめ、主人の会社の保険に扶養として入れてもらうことにしました。
①主人の会社に申し出て、扶養にしてもらう手続きをする
②ハローワークに行って失業保険の手続きを取り消す
③役所に行って、国保と国民年金の変更(主人の扶養に入るので)をしてもらう
この①②③をどの順序で行えばよいでしょうか?
②ハローワークに行って失業保険の手続きを取り消す
③役所に行って、国保と国民年金の変更(主人の扶養に入るので)をしてもらう
①主人の会社に申し出て、扶養にしてもらう手続きをする
の順だと思います。
副業をしている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2月に会社都合で退社しました。
去年の11月から業績が下がり、給与も下がったので副業をしていました。月に5万程度です。開業届けも出していません。
就職をしても副業は続けるつもりです。おそらく失業保険受給中も5万万程度の利益はあると思います。
今の時点では就職をする予定ですが、地方で仕事がないので2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。
たとえそれが副業であっても、就業とみなされると失業状態でないということで失業手当の受給ができない可能性が高いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN