今、個人で理容室を経営しています。
何とか収入も安定してきてお客様も増えてきたので一緒に働いてくれる方を探そうと思いハローワークにお願いし、明日面接を行うことになりました。
ここまでやっていてたいへんお恥ずかしいのですが、パートさんに給与を渡す際の明細や年末調整はどこでどのように、何を参考に作ったらいいのかわかりません。。。どなたか詳しい方がいたら教えて頂けると助かります。お願いします。
各市町村単位で大きな会場を使い、年末調整の説明会が毎年11月中に開催されます。
市と所轄税務署の方が説明をするハズです。

おそらく、その連絡のハガキが来ていると思うのですが、届いていなければ
市に電話するなどして、会場と時間を確認してみて下さい。

その説明会に行くと用紙や年末調整の仕方の冊子をもらえます。
もちろん、すべて無料です。
(税務署でも貰えますが)

年末調整って意外と細かいんですよ、やることも多いし、手間はかかりますね。
初めてだと、かなり戸惑うこともあると思うので、説明書をよく読んで頑張って
やってみてください。

説明を聞いた上で、「これは自分では無理だ」と感じたら、税理士なり地元
の商工会に委託すればいいと思います。
ただね、年調だけなら税理士か商工会に委託しちゃった方が楽かもしんない
です。(ちなみに、商工会、青申会は法人の指導はできません)
料金は人数にもよりますが、個人商店で従業員が2、3人ですと市への報告と
年末調整の計算で10,000円~15,000円程度が相場です。
ただし、この金額は顧問契約している場合ですので、飛び込みで年調だけだと
もう少し多いかもしれません。
6月末で退職します。ハローワークの職業訓練制度でヘルパー2級〔旧名称〕を受講したいと思いますが、講座申し込み締め切りが27日でした。退職前の申し込みは出来ないでしょうか?
当該訓練の訓練開始時点で受講資格を満たしておれば良い訳ですので、退職前の申込みも可能です。 但し、受講が決定しても訓練開始時点で受講資格を満たしていない事が判明した(退職が遅れた等)場合には訓練受講は出来ません。
ケアマネージャーの方に質問です
昨年のケアマネージャ試験に合格した者です。
介護支援専門員実務研修が、4月~6月にかけての研修となりました。

結婚後、家庭の事情で介護現場から離れ、ブランクは4年位あります。

研修が修了し、ケアマネージャとして正式に登録できるまで、約半年
かかってしまいます。

家庭の事情もあって、パート勤務しかできないのですが、なるべく早めに
就職できればと思っています。

やはり、ケアマネージャとして登録後しか就職活動は難しいのでしょうか。
難しいとしたら、この半年の期間にやっておくべき事や学ぶべきことが
あったら、是非ご指導頂きたいと思います。

また、非常勤(週3日程度or週5日半日)で、居宅介護支援事業
の勤務を希望しているのですが、需要はあるのでしょうか。

色々と質問してしまいましたが、他県に引越しブランクもあるので、
なかなか身近に相談する人がなく、質問させて頂きました。
どうか宜しくお願いします。
勉強することですが、試験の知識はあまり参考にならないことも多いです。

利用者との契約(契約時の書類等の説明)→アセスメント→原案作成→担当者会議→ケアプラン作成→説明と同意→サービス実施→モニタリングといった一連の流れをマスターしておくことです。

どういう時に担当者会議を開催するのか?モニタリングはいつするのか?なども重要です。

請求業務の理解は必須です。

要介護認定更新時等の役所への申請代行の内容も把握しておいたらいいでしょう。

介護予防プランも立てれるようにしておいた方がいいと思います。後は、パソコンも必須ですね。

その他、訪問介護の単価や算定ルール、介護タクシーの利用方法なども把握しておいた方がいいと思います。

始めは、事業所の先輩が一緒にやってくれるのなら安心ですが、いきなり一人ケアマネの可能性もありますので準備はしておいた方がいいでしょう。私は初心者なので・・・は通用しませんので。

私の場合は、立ち上げから一人でしたが、知人のケアマネによく聞いていましたので、それだけで、以外にやっていけますよ。

求人は、ハローワークのインターネットサービスから検索してみるといいでしょう。

現場に出られてからは、「介護・福祉情報掲示板」に質問するのもいいでしょう。ただし、書き込む際には注意しないと、管理人は厳しいのでかなりの苦言を呈されます(苦笑)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN