病後の就職活動。面接や志望動機、退職理由について、病気のことを話して良いのでしょうか?
くも膜下出血にかかり、仕事が続けられなくなり、退職しました。
右半身の痺れ等、後遺症もありますが、医師からの許可も出たので
今は病気療養からの社会復帰を目指すにあたり就職活動中です。

今までの経歴は、
接客の仕事、事務的仕事、服飾系の仕事をしていました。

自分の入院体験の中で、『命を助けられた』ということもあり、
看護助手や医療事務など医療機関で働くという方向性にも、
非常に興味を持ったので、
退院後に「医療事務」と「ヘルパー2級」の資格を取得しました。

現在、就職活動をするにあたり、
接客業、医療関連(医療事務、看護助手)、服飾系等物づくりの仕事
の3方向で仕事を探していこうと思っています。

就職活動をしていて、以下のことについて悩んでいます。

●面接や応募書類等での転職理由に
『病気が理由で前職をやめなければならなかったということ』
を素直伝えるのはやめた方がいいのでしょうか?

また

●医療関連の志望動機では、特に自身の病気による体験が明確な志望動機になるのですが、
自分の体験を志望動機にするのはやめた方が良いのでしょうか?

◆全てにおいて気になることは、
『病気をしたということを述べると健康面等を心配されて採用に不利になる』
のではないかということです。

ハローワークで相談したら、「話さないほうが良いと思う」とアドバイスされたので、
今までの就職活動(面接等)では自分の病気のことについては一切、話していません。
退職理由や、特に医療系の仕事での志望動機の部分では
当たり障りのないことしか書けずに悩んでいます。

採用担当の方などには病気からの復帰を前向きに捉えてもらうことは
難しいとは思うのですが、
どうにかしてこの就職活動を乗り切っていきたいのです…。
どうか、アドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
くも膜下出血のことは言わない(書かない)方がいいと思います。
老人ホームとかの施設は激務です。
看護助手のほうをお勧めしますが、療養病棟はオムツ交換がメインなのでこれもかなり体をつかうのでオススメしません。
一般病棟がいいです。

おたんこナース
会社に用意された退職届の用紙に自分で「一身上の都合」を書かされた場合は会社都合に変えるのは難しいですか?
先月20日に会社を退職し、先日ハローワークへ失業保険の手続きへ行きました。

退職の理由を聞かれ「会社のホームページに従業員の顔写真を掲載する!!と言われそれを断るとボーナスなし・手当てはなし・最低時給にすると言われので、それなら働く意欲もなくなり退職しました」と伝えたところ
担当の方がそれはおかしいので一連の流れを書面にして持って来て欲しいと言われました。
退職の勧奨にあたるかもしれないとの事で・・・。

私自身は、ただHP掲載は強制ではないんですよね?と確認しただけなのにスゴイ勢いでHP製作してもらうのに47万かかってるのに協力出来ないって事は損害を保障してくれるのか!!とまで言われました。
たかがHPの事でこんなに言われるのかとビックリして今まで我慢していた事 有給休暇がない・週40時間以上働いてるのに残業が付いてない・1週間以上休みがないのは当たり前で休みもらうのも肩身が狭いなど言うと
「有給休暇はボーナスとして払ってた」と言われましたが「そんなの聞いてなし有給休暇は権利なので」と突っぱねると「労務士と相談して退職金制度は無いけど特別に金額出すので考えて」と退職を促されました。
翌日には金額を提示され、前日の話ではあと1ヶ月働いて退職金も出すと聞いていたのに
いきなり辞めたいよね!辞めたいよね!と退職日の3日前に今月いっぱいでいいからと・・・
あまりの事でビックリして会社で用意された退職届けの用紙に退職理由を書く空欄があり、自分では辞める理由なんて無いので社長の奥さんになんて書くのか聞いたら
「一身上の都合でしょ」と言われそのまま書いたのです。
自己都合に関する質問で、「一身上の都合と書いたのは会社都合にするのは難しい」との返答を目にして心配になり質問させていただきました。
15日に一連の流れをまとめた用紙をハローワークへ持って行きます。
長文になりすいませんが回答待ってます。
ハローワークが認定したら「会社都合」になりますよ。
担当の方がそれはおかしいので一連の流れを書面にして持って来て欲しいと言われました。退職の勧奨にあたるかもしれないとの事で・・・。←こう言われたのであれば変わる可能性大ですね。
あと「難しい」というのは「出来ない」ではありませんからね。それとハローワークに事情を書面にて提出した人が「会社都合」になった人が私の身近にもいました。
小さい子供を二人かかえ離婚にむけての準備として資格をとるなら、どんな資格が良いでしょうか?

数字には弱いです…。

アドバイスお願いします!
母子家庭の先輩ママです。

食いっぱぐれ無いのはヘルパーか看護師
未経験でもブランクがあっても食いっぱぐれない職業で、地域によってはブランクがある人の為の講習もあります。

私はハローワークの職業訓練でヘルパー2級を無料で取って、現在訪問介護のヘルパーしています。
事業所に事情を話したら、育児と両立できる程度に毎日仕事を入れてくれています。
ご利用者様からありがとうとか、もう帰るのかとか言われると、元亭主から味わえなかった喜びがありますね。
実務経験を踏んで、
目標…2014年1月の介護福祉士(国家資格)で一発合格して、サービス提供責任者として常勤勤務する事
夢…ケアマネージャーに合格してケアマネ目指しています。

母子家庭仲間で、母子家庭になってから正看護師さんになった人がいますが、看護学校通ってる間、親(じいじ・ばあば)のサポートは必須、と言ってました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN