知人からの悩み相談。教えてください。(できれば急ぎで)
知人が転職活動中で、先日、電話で採用の旨を受けたようです。

ですが、面接時やその電話時に詳細な労働条件の説明はなかったそうです。(いつ来れるか、とか保険のことなど、簡単な説明しかなかったようです)通常、面接時に書面でそのような説明があったり、後日郵送されたりするとは思うのですが、そういうことはなかったようです。

そこで、知人は相手に電話をしたそうですが、「うちにはそんな書面はない」と言われたそうです。

知人は相手を怪しんで、辞退すべきかどうか悩んでいます。

私の時はそんなことはなかったので、どう返答していいかわかりません。

実際のところどうなのか教えていただけませんでしょうか?
どうやって仕事見つけたんですか?
ハローワークでも、情報誌でも、労働条件書いてあるじゃないですか?
かなり適当な会社で、信用できないですね。
ブラック企業の可能性大。
小さな会社なら、しっかりとした書面とかなくても仕方がないとは思いますが、休日日数や労働時間、給与体制、社会保険かどうかくらいは教えてもらってもいいと思いますけど。
パートの仕事ってなかなか見つからないものなのですか?
今日母親がパートの仕事から帰ってきて、「今日2回も失敗した・・・4月5日で仕事終わる・・・みんな2回も失敗したらあかんって言ってた・・・」とずっとないています。
祖母が「また仕事さがせばいいやん」と慰めるのですが、母は「ない」といってずっとないています。

以前母親は正規の仕事の会社がつぶれて、仕事を探してて、どの職についても3ヶ月でやめたりを3回くりかえし、そのあと3年間ずっと家にいました。
祖父が「仕事をさがせ」とおこるなか、母親が「仕事ないんや」といって、ハローワークに何回かいっても仕事がない・・・の繰り返しでした(ハローワークは誰かが「いけ」といわないといかないという感じでした。本人は「どうせない」といやいやハローワークにいってました)。
そして、兄が大学にいくころに、兄が「仕事を探せ」と説得したら、母親はやっとパートタイムの仕事をみつけ、いまで2年間働いてくれて、いまに至ります。

パートタイムの仕事を探すのってそんなに難しいことなのでしょうか?
私も今年から大学生で、奨学金を借りるつもりです。本当は一年間大学で勉学に励んで成績をよくした状態で無利子の奨学金をできるならうけとるつもりでいたのですが、もし母親の仕事がだめだったら、家庭教師か歯科助手のアルバイトなどを1年生から探してしようかな。。。と考えていますが、なんだかとても不安です。
こんばんは。

一概にパートの仕事が無いか?・・・と言われるとあくまで地域性や応募者のスキルによる部分もありますので、なかなか正確な判断が難しいのが現実な所です(^-^;)

但し、ご質問者様からいただいた情報を読んでいる限りにおいては、何だかお母様は必要以上に後ろ暗かったり、経歴も短期で退職しているなどプラスの要素とは言えない点が重なっているように見受けられます。

したがって、ごく普通の募集に対しても過剰に反応したり、不必要に後ろ暗い雰囲気を出したりしてチャンスを潰してしまっているのでは?・・・と推察致します。

少なくとも一般的な見解としては仕事や条件を選ばなければ数々のチャンスが転がっている筈なので、是非様々な可能性にチャレンジしてご質問者様の将来を明るい形に変えていきたいですね。

是非お母様1人に任せるのではなく、ご家族の方々も協力してお仕事探しをサポートできる体制を築く事が大切だと感じました。。。

ご参考までm(__)m
派遣契約が切れて失業手当を受けるには…
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。

上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。

そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?

派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
副業の音楽制作というのが、給料所得を受けるものであれば、失業保険を受けることはむずかしいかも知れません。

一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。

会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN