介護職員初任者研修の資格をハローワークを通して取得しようと考えているのですが、手順•費用等を詳しく教えていただけるとありがたいです。
職業訓練による介護職員初任者研修科の受講に当たっては、当該訓練の受講申込者が離職者訓練該当(雇用保険の被保険者であって、且つ失業手当の給付対象の場合)の場合には住所地を管轄する公共職業安定所の受講指示又は受講斡旋が必要です。特定求職者(離職者訓練該当者以外)の場合には求職者支援訓練となります。 (制度上の違いですが、雇用保険の受給資格者が求職者訓練を受講すると失業手当が給付されませんので注意が必要です。)
公共職業安定所で初日に求職者登録並びに職業相談を行い、2回目の相談で職業訓練の受講が適当であると判断された場合に受講申込書が交付されますので、必要事項をご記入の上提出して下さい。
その後当該訓練実施施設の選考を経て受講が決まりましたら訓練受講のスタートです。
訓練受講に掛かる費用は個人的な費用(教材費・教本代、交通費)を除き、受講料自体は無料です。
尚、出席率が訓練総日数の8割を切ると受講中止(強制退所)となります。
訓練は全ての日数通所により実施され、法定初任者研修時間より訓練実施時間の方が長くなります。
求職者支援訓練の場合、 1か月につき100時間以上であり、かつ、1日につき原則として5時間以上6時間以下であること。3か月以上6か月以下の適切な期間であること。 と規定されておりますので、最低300時間は付き合う事になります。 内、初任者研修の法定必須受講時間は130時間であり、内37時間は通信取得が可能な科目です。
3ヶ月分の通所交通費と最低でも170時間分の暇(800円の賃金として136,000円)を比較しますとアルバイトでもし乍ら通信教育(80,000円程度)で取得した方が得な場合もあります。
失業手当又は職業訓練受講給付金の受給資格者であれば各種手当又は給付金が得られますので職業訓練受講の方が有利となります。
尚、初任者研修は国家資格では無く都道府県認定資格ですので、何処の教育訓練機関で修了したかが大きく評価されます。従ってある程度知名度の高く教育内容が充実している訓練実施機関の選択を推奨します。
公共職業安定所で初日に求職者登録並びに職業相談を行い、2回目の相談で職業訓練の受講が適当であると判断された場合に受講申込書が交付されますので、必要事項をご記入の上提出して下さい。
その後当該訓練実施施設の選考を経て受講が決まりましたら訓練受講のスタートです。
訓練受講に掛かる費用は個人的な費用(教材費・教本代、交通費)を除き、受講料自体は無料です。
尚、出席率が訓練総日数の8割を切ると受講中止(強制退所)となります。
訓練は全ての日数通所により実施され、法定初任者研修時間より訓練実施時間の方が長くなります。
求職者支援訓練の場合、 1か月につき100時間以上であり、かつ、1日につき原則として5時間以上6時間以下であること。3か月以上6か月以下の適切な期間であること。 と規定されておりますので、最低300時間は付き合う事になります。 内、初任者研修の法定必須受講時間は130時間であり、内37時間は通信取得が可能な科目です。
3ヶ月分の通所交通費と最低でも170時間分の暇(800円の賃金として136,000円)を比較しますとアルバイトでもし乍ら通信教育(80,000円程度)で取得した方が得な場合もあります。
失業手当又は職業訓練受講給付金の受給資格者であれば各種手当又は給付金が得られますので職業訓練受講の方が有利となります。
尚、初任者研修は国家資格では無く都道府県認定資格ですので、何処の教育訓練機関で修了したかが大きく評価されます。従ってある程度知名度の高く教育内容が充実している訓練実施機関の選択を推奨します。
不採用だったけど、一年待った企業のため、諦めきれず再応募しようか迷ってます。
ハローワークにて転職面接を行ってきました。
募集要項には、システム開発経験者優遇や複数のPG言語が記載されており、
あたかも開発メインのような内容でした。
僕自身、開発や保守・運用の仕事していますが、保守・運用メインで転職を希望しています。
ですが、選んでる余裕がないので応募し面接を行ってもらいました。
面接では募集要項に記載されているシステム開発の経験や、
記載されている言語は問題ないことをアピールしました。
でも、結果は不採用でした。
理由は、開発の人材ではなく、保守・運用の人材をもとめているとのことでした。
募集要項に記載されている通りシステム開発の経験・知識があることをアピールしたことにより、
開発をメインでやっていきた人と捉われたみたいです。
一年待った企業のため、諦めきれず、
実は保守・運用メイン希望なんです。ってことで再応募しようか迷ってます。
ちなみに、現在も募集は行っています。
不採用通知から数日しか経過してません。
今思えば、不採用理由を聞いた時に、
『実は・・・』ってことで再検討を依頼をお願いすればよかったのかな・・・と後悔しています。
そーゆーのはハローワーク通さずに行うのはどうかな?って思って踏みとどまってしまいました。
このような場合、みなさんはどうしますか?
ハローワークにて転職面接を行ってきました。
募集要項には、システム開発経験者優遇や複数のPG言語が記載されており、
あたかも開発メインのような内容でした。
僕自身、開発や保守・運用の仕事していますが、保守・運用メインで転職を希望しています。
ですが、選んでる余裕がないので応募し面接を行ってもらいました。
面接では募集要項に記載されているシステム開発の経験や、
記載されている言語は問題ないことをアピールしました。
でも、結果は不採用でした。
理由は、開発の人材ではなく、保守・運用の人材をもとめているとのことでした。
募集要項に記載されている通りシステム開発の経験・知識があることをアピールしたことにより、
開発をメインでやっていきた人と捉われたみたいです。
一年待った企業のため、諦めきれず、
実は保守・運用メイン希望なんです。ってことで再応募しようか迷ってます。
ちなみに、現在も募集は行っています。
不採用通知から数日しか経過してません。
今思えば、不採用理由を聞いた時に、
『実は・・・』ってことで再検討を依頼をお願いすればよかったのかな・・・と後悔しています。
そーゆーのはハローワーク通さずに行うのはどうかな?って思って踏みとどまってしまいました。
このような場合、みなさんはどうしますか?
ご質問者様が、開発や保守・運用の仕事をされている事は、職務経歴書に記載されているでしょうし、その経歴が会社側が希望する基準を満たしているのであれば、面接時に会社側からご質問者様に対して、保守・運用の人材を求めているとの打診があって然りですよね…
不採用の内容をありのままに回答していただける会社は多くはありません。
殆どが、常套句で回答しているだけなのですから、その内容を信じてしまうのは軽率です。
企業が求めているものとは異なったアピールをしてしまったので不採用とされたのではなく、企業が求めている基準を満たしていないので不採用とされたと考えるのが適切なのでしょうから、再度応募されて保守・運用の経験をアピールしても良い結果が出ることはないのではないのでしょうか?
勿論、ご質問者様自身諦める事が出来ないのであれば、再度挑戦してみられるべきでしょうが、熱意だけではどうにもなりませんので、冷静に判断する事も必要だと思いますよ…
不採用の内容をありのままに回答していただける会社は多くはありません。
殆どが、常套句で回答しているだけなのですから、その内容を信じてしまうのは軽率です。
企業が求めているものとは異なったアピールをしてしまったので不採用とされたのではなく、企業が求めている基準を満たしていないので不採用とされたと考えるのが適切なのでしょうから、再度応募されて保守・運用の経験をアピールしても良い結果が出ることはないのではないのでしょうか?
勿論、ご質問者様自身諦める事が出来ないのであれば、再度挑戦してみられるべきでしょうが、熱意だけではどうにもなりませんので、冷静に判断する事も必要だと思いますよ…
うつ病で6年無職だった、33歳男です。
病気療養と言っても、ニート暮らしでした。
このたび、薬が無くなり社会復帰のため、アルバイトに応募します。
調理の専門学校を出ており、仕事もその方向で探します。
そこで皆さまのご助言をいただきたく、質問いたします。
1.複数応募が当たり前なのでしょうか?
2.社員登用ありのとこで、正社員目指してずっと働き続けていいのでしょうか?
1は、一社ごとに合否を待ってからではないと失礼では?という考えです。
かなり自分に甘いのは自覚しております。
相談出来る相手もいなく、また社会経験も少ないので、分からない事ばかりなのです。
ハローワーク・若者サポートステーション・東京仕事センターに行きましたが、相談出来るほどの時間は取ってもらえず…
こういう相談に乗ってもらえるところは、どこかにあるのでしょうか?
長文失礼いたしました、よろしくお願いいたします。
病気療養と言っても、ニート暮らしでした。
このたび、薬が無くなり社会復帰のため、アルバイトに応募します。
調理の専門学校を出ており、仕事もその方向で探します。
そこで皆さまのご助言をいただきたく、質問いたします。
1.複数応募が当たり前なのでしょうか?
2.社員登用ありのとこで、正社員目指してずっと働き続けていいのでしょうか?
1は、一社ごとに合否を待ってからではないと失礼では?という考えです。
かなり自分に甘いのは自覚しております。
相談出来る相手もいなく、また社会経験も少ないので、分からない事ばかりなのです。
ハローワーク・若者サポートステーション・東京仕事センターに行きましたが、相談出来るほどの時間は取ってもらえず…
こういう相談に乗ってもらえるところは、どこかにあるのでしょうか?
長文失礼いたしました、よろしくお願いいたします。
複数応募は普通ですよ。
わたしは、過去、希望職種に片っ端から応募して
一番早く結論をくれた所に入りました。
今の会社です。
わたしは、過去、希望職種に片っ端から応募して
一番早く結論をくれた所に入りました。
今の会社です。
関連する情報