40代の女性の方で、転職に成功した方へ。私は今、休職中の身なのですが、なかなか就職口にありつけません。そこで質問いたします。
求人へ応募して、どのくらいの回数で転職できましたか。また、合格するために特に何か気をつけたことなどはありますか。ハローワークの求人か、それとも他の情報での求人だったのでしょうか。
40代の主婦です。
9年間勤めた会社が廃業になり失業いたしました。
子供もおりお金もかかるので
ハローワークに行きました。
毎日新しい求人が入っているので頻繁に通う事をオススメします。
私の場合、2回目の面接で事務職の仕事に就くことになりました。
合格するために特に気をつけたことは
会社のことを調べる、志望動機ははっきりと、服装は地味になりすぎず派手すぎず
面接官の目をみてはっきりと答える。。などなど
おかげさまで14倍の難関を見事突破しました。
助成金の申請、ハローワークで求人し・・
企業が会社都合で社員を退職させた場合、企業にハローワークから助成金が下らないって聞きました。

それもあり、企業はどうしても会社都合で退職させたくないって聞きました。 それ以外に会社都合にする事によって企業が困る事ってありますか?

それと、中小企業であれば、どんな規模の企業も助成金は下りるんですか? 規模の制限などがありましたら教えてください!
どんな助成金を貰っているかによりますが
「雇用の拡大」を主旨としている助成金については
会社都合の退職(いわゆる解雇)が不利益になる事はありますね。
助成金の名前がわかれば、もう少し具体的な話ができますが・・・
転職する際のハローワークでの手続きについてです。
2月26日で1年6ヵ月勤めた会社を退職することになりました。
最初の3ヵ月は試用期間で後半の5ヵ月は傷病手当てを受け取ってそのまま退職す
ることになりました。
退職するとハローワークで失業手当てなどの手続きをするとおもうのですが、離職表をもらってからの手続きになりますよね?
そしてたしか7日間は求職など禁止で待機期間だと思うのですが、かならず7日間禁止で求職活動はしてはいけないのですか?
今すぐにでもできれば仕事も探したいですし、今一人暮らしもありかなりカツカツの状態です。
実家に引っ越しなどしたいのですが、そういったのもいけないのでしょうか。
住所変更などもあるので、なにか手続きに問題など起きれば嫌なのですが…。
どなたかご存知のかたいらっしゃいますか?
先日の方ですね。
(離職表→離職票 7日の待機期間→7日の待期期間)
7日の待期期間は、失業状態を確認する期間で、原則、就業が禁じられています、少々の労働は認めてくれることが実は多いです、1日4時間未満での労働を、1日とかです。

っで、7日の待期期間は求職活動は全く禁じられていませんし、引っ越しもして下さい、但し、申請時に引っ越しする旨を安定所職員に言って下さい。
何も悩む必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN