私は、広汎性発達障害者です。支援員 ・ ハローワークの障害担当者は当たり前のことですが発達障害者として接します。しかし、発達障害について何も分からない人は、「発達障害には見えない。」と言われます。
発達障害というのは、理解されにくい障害なのでしょうか?また、発達障害も人によって症状がバラバラですが、支援員 ・ ハローワークの障害担当者は、目の前の人物を全く見ないで、発達障害者ということだけで「発達障害者だから、この症状だ!」という固定観念で見られてしまい、接してこられます。現在、障害者雇用で就職活動をしていますが、障害者雇用で就労したら、どうなのかな?と不安な気持ちでいっぱいです。最近、障害者雇用で就労した場合、仕事で少しのミスとか、出来なかったことなどあれば、「発達障害の症状だ。」などと言ってきて潰しにかかられるのではないか?など考えてしまいます。主治医は私自身、「こだわり」の気持ちが大きく出るので、発達障害の症状についてはあまり触れられませんし、自分にあった診察をされます。
私も広汎性発達障害です。

私はハローワークの方に、
「コミュニケーションに難があるように見えない」と言われました。
私たちの障害は、
他の障害とは違い、
目に見えにくいので、
偏見、差別の対象になりやすいとネットかなにかで目にしました。
ハローワークの障害の窓口に行ったとき、
隣の窓口の方がいろいろ教えてくださいました。
担当者によって、対応が全然違いますよ。

私は発達障害者支援センターに行きましたが、
やっぱり障害者枠で採用されたほうが、
障害にたいする理解は得られやすいと言われました。

私は一般で就職しましたが、
なかなか理解してくれる人がおらず、
障害者枠で就職を考えています。
障害者枠で精神障害者は採用されづらい?
障害者手帳2級(精神)を持つ者です。

障害者枠を応募するにあたって、精神障害だと採用されづらいと
ネット上でちらほら見ます。実際はどうなのでしょうか?

また等級が2級だと3級などと比べて採用されづらいのでしょうか?

疑問に思ったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
似たような質問した者です。わたしも 精神障害2級です。
都会の方ではあるようですが、ここ田舎では ないです。
ハローワークでは、「ありますよ」言われて たくさん出して頂き TELして頂くと面接すらしてくれません。1年に2,3回ほど面接受けましたが、全くとる気がないです。
広告などは、かなり人手が欲しいはず、思い 嘘もよく書きました。
けど、広告などに出してるくらいだからかなりの競争率です。1年目で ハローワークから「もう、ない」言われましたが、後2年 職探しです。ついには、諦めざるを得ない状態になりました。バイトもダメでした。

現在 2014年。2016年頃に都会に引っ越す予定です。

自分事 書きましたが、答えは、都会なら 嘘書けば 就職しづらいけど、たくさんあるため 採用されやすい。ただし、大手の会社以外です。田舎は、住む所によっては 採用されづらいです。
雇用保険について質問です!
先日ハローワークで雇用保険に入らずバイトをするなら1日3時間までと言われました。
いろいろ調べると、週に20時間以上の労働が見込まれると保険に加入とあったのですが、1日3時間以上働いても日数を減らして週20時間未満に抑えれば保険には加入しなくてもいいのでしょうか?

急ぎで返答お願いします!
その通りです。

①週20時間以上働く人
②31日以上継続して働く人
両方が適応されれば、加入する事になります。

加入拒否は出来ません。

週当りの時間を20時間未満にすれば良いです。
ただ・・・・拒否する意味が判りません。
雇用保険料の個人負担は0.6%ですよ?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN