24年の確定申告は必要?

25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください


24年3月31日に退職(12年勤続)

退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。

退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。

4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。

退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。

そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。

この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?

宜しくお願いします。
24年の11月から働いている会社で、年末調整を受けたにも関わらず、退職したときの源泉徴収票が手元にあるということは、年末調整してもらった会社に提出していないということですよね。。。

普通、退職した会社の源泉徴収票を年末調整してくれる会社に提出し、現会社と、前職会社の給与を合算して現会社の名前で源泉徴収票を出してもらうため、手元には1枚の年末調整してもらった会社の源泉徴収票しかないのですが、、

今からでも過去の確定申告ができますので、24年分確定申告として、申告してください。
アルバイトの源泉徴収票も必要です。退職金の源泉徴収票も必要です。。
再就職手当てについて質問です。
6月末で派遣を契約満了で退職し、転職活動をしておりましたが、このたび正社員として内定をいただくことができました。
昨日派遣元から自己都合で離職票が送られてきたのですが、これからハローワークで手続きをした場合、再就職手当てはもらえるものなのでしょうか?

初出社日は10月1日です。ハローワーク以外の手段で見つけた就職先です。
過去の質問等で検索しましたが、同じようなケースが見当たらず、わかりませんでした。
ちなみに電話で内定の知らせを受けたのが8月8日です。書類等は何も交わしていない状態です。

お詳しい方いらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
まず、再就職手当をもらうためには、再就職した会社の責任者
並びに、それに相当する人から証明書を発行してもらわなくてはいけません。

証明書は、ハローワークに行けばもらえます。
それに、署名捺印してもらう必要があります。
それをハローワークに提出して、本当に働いている事が証明されれば
(この辺のどう証明されるのかとかは、職安内でなんかやるみたいなので知りません)
晴れて再就職手当が、所定の口座に振り込まれます。

再就職手当は、失業保険のおよそ3ヶ月分をまとめてもらう事ができます。
逆に言うと、失業保険が3ヶ月以上残っている事が前提となります。

あなたのケースで行くと、現在失業保険をもらっていないことになりますよね?
だって失業保険をもらうためには離職票が必要だから、
最近それが送られてきたってことは、まだ失業保険の手続きもしていないってことですね。
それでしたら、普通に失業保険の手続きにいってください。
どのみち、手続き後1ヶ月間(今は3ヶ月間になってるのかな?)の待機期間があります。
晴れて失業保険がもらえるのは、手続きから3ヶ月と1週間をすぎたあたりです。
その頃にはもう就職しているわけですから、そのときに就職証明書を持って
ハローワークで手続きすれば、再就職手当が出ると思われますよ。

ただし、昨今は保険未加入で働かせる会社なども多くなっています。
そういう会社は社会保険未加入なのがハローワークにばれると
色々面倒なため、就職証明書を書いてくれないこともあります。

実際、やたら細かい取り決めもあるため、失業保険手続きと一緒に
その旨ハローワークで相談するのが一番てっとり早いと思いますよ。
ハローワークに行ってPCで仕事情報検索できますよね。
あれって、行ってすぐ誰でも使えるんですか?
PC使う前に利用登録とかしなければいけないんですか?
誰でも閲覧できますよ~!
受付の所で、閲覧したいんですけどって言えば
番号札をもらうので、その番号のPCの所にいって
タッチパネル式で、自分の希望の職種探していきます。

ちなみに車でいくと、駐車場いっぱいで、待つことに
なるので、午後のほうが、わりと、少なくはなりますけど
いつも人の多さににはビックリでした~。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN