よろしくお願いいたします
ハローワークで求人を見つけて、履歴書持って、面接してもらった会社に
応募の取り消しを、お願いしたい時は
電話で、採用担当者に伝えるか
手紙に書いて、担当者に送るか
どちらの方が、礼儀正しい行為でしょうか??
また、辞退の理由は
一身上の都合により
で、よろしいでしょうか??
ハローワークで求人を見つけて、履歴書持って、面接してもらった会社に
応募の取り消しを、お願いしたい時は
電話で、採用担当者に伝えるか
手紙に書いて、担当者に送るか
どちらの方が、礼儀正しい行為でしょうか??
また、辞退の理由は
一身上の都合により
で、よろしいでしょうか??
手紙を郵送で送っている間にも企業内で話が
進んでいるかもしれませんので
相手に無用の労力を掛けさせない気遣いが
あれば、すぐに電話で辞退したい旨の
連絡を入れるべきだと思います。
それと辞退の理由に一身上の都合は
いけません。
ふざけているのかと思われます。
「他にも応募している会社があり
そちらで内定を貰いましたので」等
説明すれば良いと思います。
進んでいるかもしれませんので
相手に無用の労力を掛けさせない気遣いが
あれば、すぐに電話で辞退したい旨の
連絡を入れるべきだと思います。
それと辞退の理由に一身上の都合は
いけません。
ふざけているのかと思われます。
「他にも応募している会社があり
そちらで内定を貰いましたので」等
説明すれば良いと思います。
質問ではありませんが 今日あった体験談をお話します
会社が倒産しハローワークで職探しをしています 今日が3回目の認定日で ハローワークに出向き
そこでのやり取りです 再就職も無事決まり 色んな話をしている
時に ハローワークの職員が お客様(私に向かって)を何度も使っていました
求職者は お客様 なの?と問いかけると まずそうな顔をして 名前で呼びましたが
やっぱり公務員はそれぐらいの感覚しかないのでしょうね
会社が倒産しハローワークで職探しをしています 今日が3回目の認定日で ハローワークに出向き
そこでのやり取りです 再就職も無事決まり 色んな話をしている
時に ハローワークの職員が お客様(私に向かって)を何度も使っていました
求職者は お客様 なの?と問いかけると まずそうな顔をして 名前で呼びましたが
やっぱり公務員はそれぐらいの感覚しかないのでしょうね
「客」で間違えないでしょ?「主」じゃない人迎えてるんだからさ。
かわいそうだねー。
例え、どっちに転んでも。クレイマークレイマー。
ひとつの漢字が持つ意味って大事だよねー。辞書でもひいてみな。
↓下の人のに共感w
かわいそうだねー。
例え、どっちに転んでも。クレイマークレイマー。
ひとつの漢字が持つ意味って大事だよねー。辞書でもひいてみな。
↓下の人のに共感w
今高校3年生で就職希望です。
僕には洋服のショップ店員になりたいと言う夢があります。
僕の行っている学校は評判も悪く、頭のレベル的にも低い学校なのであまりいい就職先が来ず殆ど工場の求人しか来ませんでした。
なので親と話し合った結果、学校へ来る求人から就職しずに夢であったショップ店員になることを決めました。
そこで質問なのですがショップ店員とかって高校在学中の時にでも面接に行っても大丈夫なのでしょうか??
僕が今働きたいと思っている職場はイオンの様な大きいショッピングモールです。
今求人をしているとしても、それは今欲しいということで卒業するまではやっぱり待ってもらえませんかね…??
ショップ店員さんや今までショップで働いていた方、ショップ関係に詳しい方よろしくお願いします。。
僕には洋服のショップ店員になりたいと言う夢があります。
僕の行っている学校は評判も悪く、頭のレベル的にも低い学校なのであまりいい就職先が来ず殆ど工場の求人しか来ませんでした。
なので親と話し合った結果、学校へ来る求人から就職しずに夢であったショップ店員になることを決めました。
そこで質問なのですがショップ店員とかって高校在学中の時にでも面接に行っても大丈夫なのでしょうか??
僕が今働きたいと思っている職場はイオンの様な大きいショッピングモールです。
今求人をしているとしても、それは今欲しいということで卒業するまではやっぱり待ってもらえませんかね…??
ショップ店員さんや今までショップで働いていた方、ショップ関係に詳しい方よろしくお願いします。。
高卒でそんなとこに入れて活躍できるなんて無理です。あなたが考えているような華の世界ではないです。ましてや大型ショッピングモール… まず求人が来ません。それは確認済みですよね?てか基本的に高校で就職するのは学校→企業の形しかありません。進路指導の先生に確認してください。無理だと言われるはず。それに工場で働いている人たちを底辺みたいな感じで考えるのはやめてください。愚痴を言うようで自己満足のように聞こえるかもしれませんが、彼らがいなければ世界はないのです。工業に携わる者として非常に不愉快ですよ。
関連する情報