就職先について相談です。現在勤めている会社が3月末で支店閉鎖する為、新しい職場を探しております。本日従業員数22名の会社の事務の面接に行きました。
そこで家族経営の会社だと聞かされどうしたものかと悩んでおります。父→社長、母→常務で事務、息子→専務です。面接は専務一人で、給料や保険等詳しく聞いたのですが、社長に聞いてみないと待遇はわからないと、結果何もわからないままだったのですが、専務は採用の方向で社長に話しますという事で初出勤の日も一応決めたりして終了しました。伺った話しだと事務員は母親のみで、女性従業員は誰もいなくて(金属加工の会社なので母親以外はすべて男性です)これまでも事務は雇った事がないとの事でした。ハローワークからの紹介だったので、昨日ハローワークの方にこの会社に面接日等の電話を掛けて頂いた際にも、あれやこれや私の資格、今までの職歴等聞かれたらしく(電話に出たのは女性と言っていたので母親だと思います)電話を切った後ハローワークの方が、変わった方というか、あまり雇用の事には詳しくない方と感じました。ユニークな会社なので就職されるかどうかは慎重に。と私に言った事もあり、とても悩んでいます。希望の条件は一応今働いている所と同じ位の時給ならとはお話しました。支店閉鎖の後も失業保険を会社都合なので、すぐ頂けるので、まだ焦って決めなくてもいいのかな?と思う面と、この就職難の時代に採用されるだけ良いのかな?と思う面と両方あります。皆様でしたらどうなさいますでしょうか?長文失礼しました。
私だったら、やっぱり躊躇しますね。
給料や保険のことなど詳しく説明できない人が面接ってだけでも、ちょっと・・・。
家族経営の会社なら、せめて社長である父親に面接してもらいたいと思います。

質問者さんの職種や、就職先への最低限の条件にもよると思いますが、採用された時に働きたい職場なのかを、もう1回よく考えて下さい。

就職先みつからないのは困るけど、即決できるほど魅力的な職場ではないですよね。

もし可能なら、働き始める前に、給料や保険などについて、きちんと説明してもらってからではないと返事できないと伝えるとか。
もしくは、迷っている間に、他の人に決めてしまうのも覚悟の上で、少し考える時間が欲しいと言ってみるとか。
2度目のリストラを経験し、就活に行き詰まっています

20代半ばの女です。
高校を卒業後、事務の仕事に就いていたのですが業績悪化で事業所が閉鎖する事になりリストラされました。

その
後必死に就活をし、販売の仕事に就いたのですが2年で閉店する事になり、再度リストラされたのが今年の2月です。

失業保険の支給も終わってしまい、収入がなく焦っているのですが
2度目のリストラがショックで就活に身が入らなく、毎日ダラダラして過ごしています。

何度か面接を受けて不採用が続いているのですが
正社員で働いてもどうせまたリストラされるし…と考えてしまって…。

ハローワークに通って職員の方に相談をしたり面接の受け方や履歴書の書き方など
ひと通りのセミナーは受けてしまったので特にする事もなく
部屋も散らかり放題、毎日寝て過ごしていてモチベーションも全然あがりません。

正社員で受からないのなら、バイトやパート、派遣社員から始めようかなと考えたのですが
20代半ばで短時間労働、不正規雇用…という心配もあり、なかなか一歩が踏み出せません。

もう就活や働く事に関して考えるのに疲れてしまいました…
どうやったらこの現状を打開する事ができますか?
どのように毎日を過ごしたらいいでしょうか?
こんなにも情けない自分に落ち込んでしまって、ため息しかでません…
2度もリストラを経験してたら百戦錬磨で自分の強みも弱みも理解されているでしょう。
おそらく 再就職でネックになるのは プライドと経験とスキル不足でしょう。
資格やライセンスではなく 実務経験の有無が決め手になると思います。
短期間の派遣でも 実務経験のスキルアップと人脈を広げることが重要です。
例えば RPGで歩き回って 隠れアイテムと仲間を見つけてくるような感覚で。
出来ること やったことがあることを箇条書きにして見直せるくらい貯めてみましょう。
おのずと道が開けます。
コイン100!栃木県真岡市近郊で、できるだけ低価格でホームヘルパー2級の資格を取得したいのですが、心当たりがあれば教えてください。宜しくお願いします。
栃木県ではないので栃木県での底値は分かりません。
質問者様がもし失業中であれば、ハローワークの職業訓練が受講料無料です。
テキスト代健診、検便、レントゲン、交通費等の実費のみ自己負担です。
例えば、自宅から自転車で行ける範囲の学校を選べば学校までの交通費はかかりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN